• 第19回 保守点検の効果

    ◆はじめに

    我々は、置き金庫、書庫室扉、金庫室扉、質蔵扉、収蔵庫室扉などを取り扱います。

    我々の取り扱う製品の保守点検を行われている方は、どれ程いらっしゃるでしょうか…
  • 第18回 金庫の持ち去り対策 応用編

    ◆はじめに

    前回は、一般的な手法をお伝えしました。

    前回に引き続き、金庫の持ち去り対策の特殊な場合に対応する応用編です。

     

    ◆条件的に建物へ穴を開ける事が出…
  • 第17回 金庫の持ち去り対策 基礎編

    ◆防盗金庫の弱点

    どんなに丈夫な置き金庫にも弱点があります。

    それは置き金庫本体の【持ち去り】です。

    持ち込む事が出来るのであれば、持ち去る事も可能です。

    日本で…
  • 第16回 置き金庫の耐火性能について

    ◆はじめに

    この日本は、火災で甚大な被害が出る国です。

    今回は、置き金庫の耐火性能のお話をしたいと思います。

     

    ◆庫内の温度

    一般的に金庫は、一般用紙を火…
  • 第15回 放射線しゃへい扉の話

    ◆はじめに

    今回は【放射線】のお話でもさせて頂きます。

     

    ◆金庫屋と放射線

    大手の金庫設備を取り扱うメーカーは、他に何を扱っていると思いますか?

    金庫室扉…
  • 第14回 符号錠を使用しない危険性

    ◆はじめに

    符号錠(ダイヤル錠)を使用せずに、鍵で操作する錠前だけで使用していませんか?

    我々が修理対応の中で多いと感じる内容は、【符号錠(ダイヤル錠)を開けたまま鍵だけ…
  • 第13回 セミオーダー置き金庫の話

    ◆はじめに

    堅苦しい話題が多いので今回は、息抜きのお話をしたいと思います。

    このたび、弊社で提供を開始したサービスの一つのセミオーダー置き金庫についてお話をさせて頂き…
  • 第12回 開かない窓扉について

    ◆窓扉とは

    古い質蔵には、換気の為の耐火性能を有する窓扉が設けてある場合が多くあります。

    時代が変わっても質蔵では、湿気やカビに弱い物を保管する事は変わらないようです…
  • 第11回 地震と金庫

    今月で東日本大震災から5年という事で地震についてのお話しをさせて頂きたいと思います。

    我々の業界は地震の被害と常に向き合い対策を繰り返さなくてはならない業界と言えます。…
  • 第10回 再施錠装置について

    ◆はじめに

    ご自身の所有されている金庫に再施錠(リロッキング)装置は、装備されていますか?

    大抵の方は『再施錠(リロッキング)装置って何?』と言う状態だと思います。

    再…